美的センスが光る仕事!リペア職人の仕事術
2025年7月29日
「リペアの仕事」と聞くと、多くの人がまず思い浮かべるのは「技術職としての手先の器用さ」や「工具を使った精密作業」など、いわゆる「作業スキル」に関するイメージではないでしょうか?
確かに、素材の違いや施工方法への理解、適切な作業手順といった技術的な側面は、リペアの現場において欠かすことのできない重要な要素です。
しかし実はそれ以上に、もうひとつ大切な要素があります。
抽象的な言葉になりますが、それは「美的センス」です。
家具やフローリング、ドア、壁、建具などの修復・補修を手がける「リペアの仕事」では、ただ壊れた部分を「直せばいい」というものではなく、最終的に「どこを直したのか分からないレベルまで仕上げること」がこの仕事のゴールとなります。
つまり、完成後の「見た目の美しさ」を追求することが、リペア職人にとって求められるものであり、この美的センスこそが、技術や経験と並ぶ、非常に重要な要素となってきます。
「リペアの仕事における美的センス」とは何か、そしてそれが実際の現場でどう活かされているのかを具体的にご紹介していきます。
■ 美的センスが求められるリペアの現場とは?
「美的センス」という言葉を聞いて、芸術やデザインの世界を思い浮かべる人も多いかもしれません。
ですが、実はリペアの仕事においても、この「美を見極める感覚」はとても重要な要素のひとつとなります。
なぜなら、リペアの仕事は「壊れたものを修復する」ことが目的ではなく、「目立たなく、自然な状態に仕上げる」ことが最終目標だからです。
◆“違和感ゼロ”を目指す仕事
例えば、木製のフローリングにできたキズやえぐれ。そこを補修材で埋めて色を乗せただけでは、「直した跡」が分かってしまい、目につく存在になってしまいます。
また、周囲と違和感なくなじませるためには、木目の流れや色味、光の反射などまで意識した作業が必要です。
つまりリペアの現場では、単純に「どこまで直せたか?」ではなく、むしろ「どこを直したのか分からない!」というレベルが求められます。
こうした「見た目の完成度」は、日々の仕事の中で磨かれる美的センスによって支えられています。
◆自然な仕上がり=職人の観察力と判断力
美的センスと聞くと、先天的な才能のように感じられるかもしれませんが、リペアの現場では「観察力」と「判断力」が大きな役割を果たします。
例えば…
- 補修対象の素材の色や模様はどうか
- 光がどの方向から当たっているか
- 周囲の質感や仕上げ方はどうか
…といった細部をしっかり観察し、最適な方法を選び取る力こそが、センスにつながっていくのです。
つまり、リペアの仕事における美的センスとは、決して「感覚的なもの」ではなく、理論と経験に裏付けされた「判断と技術のバランス」だとも言えるでしょう。
■ 実は「美的センスがなくてもリペア職人になれる」?
前のセクションを読んで「自分にはセンスがないから無理かも…」と感じてしまった方もいるかもしれませんが、そのような方もご安心ください。
リペアの世界は、センスよりも努力と経験がものを言う世界でもあるのです。
◆センスよりも「観察力」と「基本技術」
リペア職人に求められるのは、前述した通り「完璧な仕上がり」をつくるための、いわば「再現力」です。
これは決して「生まれ持ったセンス」ではなく、正しい知識と技術、そして現場での観察力によって磨かれていくものです。
当社では、
- 補修材の選び方
- 道具の扱い方
- 色の合わせ方
- 仕上げのテクニック
といった実践的な研修プログラムを用意しており、未経験からでも基礎をしっかりと学べる体制を整えています。
また、先輩スタッフが実際の作業を見ながらアドバイスをくれるため、ひとつずつ技術を習得しながら、自分の「見極める力」も高まっていきます。
◆経験を積めば、自然とセンスは磨かれる
最初は誰でも未経験者・初心者ですが、当社で現場経験を積んでいく中で「この仕上げ方の方が自然に見える」「この色の方が違和感ない」といった感覚が少しずつ養われていきます。
つまり、リペア職人としてのセンスは「後天的に身につくもの・伸ばせるもの」なのです。
実際、当社で活躍している多くのスタッフも、最初から美的センスに自信があったわけではありません。
それでも、現場の数をこなしていく中で、目が肥え、手が覚え、仕上げに対するこだわりが自然と強くなっていきます。
「センスがないから無理」とあきらめる必要はまったくありません。
むしろ、まっさらな状態から技術を吸収し、自分の感覚を育てていける方こそ、リペア職人に向いているのです。
関連リンク:
■未経験でも安心!ハンズで「リペアの仕事」をスタート!
「リペアの仕事」において「美的センス」は確かに重要な要素のひとつですが、決して一部の限られた人だけが持つ「才能」ではなく、正しい知識と技術を学び、経験を積むことで「誰でも身につけられるスキル」だということをご理解いただけたのではないでしょうか?
未経験でもOK。まずは話を聞くだけでも構いません。
気になった方は、ハンズの「リペアの仕事」に今すぐご応募を!
お問い合わせもお待ちしております。